探偵が浮気調査いたします

浮気調査なら探偵赤坂アーガスへお任せください

現在、日本には「探偵社」や「興信所」と呼ばれる「調査会社」が存在し、これらの会社の中で「社団法人日本調査業協会」に加盟しているものだけでも約600社余りがあると言われています。これに対し、この協会に加盟していない探偵社も数多く存在しており、そうした非加盟の探偵社を加えると、全国におよそ5,000社以上の探偵社が存在するという見積もりが立てられています。このような状況において、探偵社や興信所は一般的に調査業務を行っている企業として認知されているものの、消費者が探偵への調査依頼を検討する際には、その業界の実情や仕組みについて知識が不足していることが多いです。実際、普段の生活において探偵社や興信所に関心を持つことはあまりなく、いざ利用しようと考えたときには、どのような会社が存在するのか、またそれぞれの会社がどのような業務を行っているのかについて、疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。

まず、探偵社と興信所の違いについて考えてみると、両者は基本的には同じような調査業務を行っているものの、業務内容や目的にいくつかの違いがあります。探偵社は、主に個人向けのサービスを提供することに重点を置いており、例えば浮気調査や人探し、結婚前の身元調査など、個々の事情に応じたプライベートな調査を専門としています。対して、興信所は企業向けの信用調査や業務調査を行うことが多く、企業の信頼性や取引先の情報を確認するための調査を中心に据えています。興信所は企業間の取引の安全性を確保するために設立された経緯があり、資本金や業務内容、収益状況などを詳しく調査することが求められます。このように、両者はその目的や対象に応じて異なる業務を展開していますが、近年ではその境界が曖昧になってきており、個人向けのサービスを提供する興信所や、企業向けの調査を行う探偵社も見られるようになっています。

さらに、消費者が探偵社や興信所を利用する際には、調査の質や信頼性についても注意が必要です。加盟団体に入っている探偵社は一定の基準を満たすことが求められるため、消費者はその点を考慮することが重要です。特に、「社団法人日本調査業協会」に加盟している探偵社は、研修や試験を受けた探偵が在籍していることが多く、サービスの質が一定程度保証されています。しかし、非加盟の探偵社に関しては、その質や信頼性についての情報が限られているため、選択する際には慎重な判断が必要です。実際、探偵社の中には高額な料金を請求するにもかかわらず、実際の調査が不十分だったり、調査結果に信頼性が欠けていたりする場合も少なくありません。これらの点を踏まえ、調査依頼を検討する際には、事前にしっかりと情報を収集し、自分に合った信頼できる探偵社を選ぶことが非常に重要となります。

また、探偵業界は法律や規制が整備されつつあるとはいえ、依然として新たな業者の参入が容易であるため、トラブルに巻き込まれるケースも多く見られます。特に、個人事業主として運営されている探偵社の場合、調査に必要な機材やノウハウが不足していることが多く、調査の質が低下することもあります。さらに、こうした小規模な業者は、人員が限られているため、同時に複数の案件を処理する能力にも制約があることが多く、結果として調査が遅延することがあるため、依頼者は十分な確認を行う必要があります。このように、探偵社を利用する際には、その選択肢を慎重に見極め、信頼できる業者を選ぶことで、より良い結果を得られる可能性が高まります。特に初めて探偵社を利用する場合、口コミや評判を参考にすることも大切です。

総じて言えることは、探偵社や興信所が提供するサービスの重要性や需要は高まっている一方で、消費者が自身のニーズに合った業者を選ぶための情報が不足している現状があるということです。探偵業界は決して一様ではなく、様々なタイプの業者が存在するため、しっかりとした調査と情報収集が不可欠です。このことを意識することで、消費者はより良いサービスを受けることができるようになり、業界全体の健全な発展にも寄与することができるでしょう。

そこで、探偵社や興信所の起源はいつからで、日本の歴史のなかでどのような変遷を経てきたのか、そして探偵社と興信所の違いは何かについて解説いたします。

日本における探偵と興信所の歴史

探偵と起源と歴史

日本で初めての探偵社は、明治28年に東京日本橋で開業した「岩井三郎事務所」と言われています。この事務所の創業者である初代・岩井三郎氏は、警視庁の司法主任を退職した後に私立探偵事務所を始めました。当初、岩井氏は現代の浮気調査とは異なり、主に新聞ニュースとして取り上げられるような重大な事件の調査を行っていました。その活動の一環として、大正初めには海軍省における汚染事件の調査を依頼され、事件に関連したドイツ人による恐喝事件を明らかにすることで、その名を広めました。

しかし、戦争の影響で東京が大きな被害を受け、岩井探偵事務所もいったん閉鎖に追い込まれます。しかし、戦後の復興に伴い、事務所は再開されました。2代目が事業を受け継いだ後も、岩井探偵事務所は様々な事件を解決し続け、大手で有名な探偵社として名声を高めていきました。この事務所で修行をした探偵たちは、業界で活躍する人材となり、こうした流れの中で日本国内における探偵社が急増していくことになります。

終戦直後の探偵社は、主に戦争によって行方不明になった人々を探し出すことや、戦災によって記録が焼失した土地の権利関係を調査するなどの業務が多く、社会のニーズに応じた重要な役割を果たしていました。さらに、時代の変遷と共に企業の信用調査や結婚前の身元調査、さらには浮気調査といった新たな業務も請け負うようになり、探偵業の範囲は広がっていきました。このように、岩井三郎事務所の設立は日本の探偵業界の礎を築くものであり、その後の発展に大きな影響を与えました。

探偵事務所の起源と歴史

日本にはじめての探偵事務所は、大阪に明治25年(1892年)に開業した「商業興信所」と、それに続いて東京に明治29年(1896年)に開業した「東京興信所」とされています。これらの事務所は、企業の信用調査を行うことを目的として設立され、日本銀行をはじめとする銀行グループの出資によって運営されました。当時、企業の信用調査は、経済活動が活発化する中で、ビジネスパートナーの信頼性を確認するために非常に重要な役割を果たしていました。

その後、明治33年(1900年)には、「帝国興信所」という民間の興信所が初めて設立されました。この事務所は、現在では企業の信用調査において大手として知られる「帝国データバンク」の前身となっています。設立当初は民間企業であった「帝国興信所」への依頼は数少なく、厳しい経営状況に置かれていましたが、日露戦争後の企業設立ブームに伴い、「企業信用調査」の依頼が一気に増加しました。このように、時代の流れに応じて需要が高まる中で、帝国興信所は着実に成長を遂げ、やがて日本一の興信所へと成長しました。

大企業へと成長した帝国興信所では、企業調査のみならず、「結婚前身元調査」や「浮気調査」といったプライベートな調査も請け負うようになっていました。これにより、さまざまなニーズに応えることで業務の幅を広げ、探偵業界全体の発展に寄与しました。しかし、1981年に社名を「帝国データバンク」に変更した後は、請け負う調査を企業信用調査に絞り込み、従来の興信所という呼称は使用しなくなりました。この変更は、企業の信用調査に特化した専門機関としての地位を確立するための戦略的なものでした。結果として、帝国データバンクは、企業情報の提供を通じて日本のビジネス界において重要な役割を果たす存在となっています。

探偵と興信所と「調査会社」

興信所はもともと、企業間で新たな取引を行う際に、相手企業が取引に値する企業であるかどうかを確認するための信用調査を行う目的で利用されていました。具体的には、対象企業の資本金、業務内容、収益状況、取引先などの情報を、企業を訪問して直接聞き取りを行う「直調」の方法で収集していました。このような調査手法は、取引の信頼性を確保するために非常に重要な役割を果たしていました。

やがて、興信所が提供するサービスは拡大し、雇用する「従業員の動向調査」から派生して、探偵社と同様に「結婚前身元調査」や「浮気調査」といったプライベートな調査の依頼も受けるようになりました。この結果、「探偵社」と「興信所」は次第にひとくくりとして扱われるようになり、消費者にとっての認知も一緒になっていきました。特に、結婚前の身元確認や不倫調査といったニーズが高まる中で、興信所の役割は多様化していきました。

昭和40年代以降には、「探偵」と「興信所」をまとめて「調査会社」と呼ぶケースが増えましたが、調査会社と名乗る企業の多くは、「帝国データバンク」や「東京商工リサーチ」といった、主に企業信用調査を主業務とする会社を指すことが一般的です。一方で、「浮気調査」や「人探し」などを主な業務とする場合、引き続き「探偵」や「興信所」と名乗るケースが多いのが現状です。

このように、探偵社と興信所の境界は徐々に曖昧になりつつあり、特に近年では、インターネットの普及によって情報の取得が容易になったことも影響しています。また、消費者が探偵業務を利用する際には、どちらの名称であっても、調査内容や信頼性を重視する傾向が見られます。この結果、業界全体のサービスの質を向上させるために、調査会社はより一層の透明性と信頼性を求められるようになっています。

「一般社団法人日本調査業協会」の設立

近年、日本では見様見真似で探偵社を開業する業者が増加しており、それに伴い、ずさんな調査を行う探偵社や、高額な調査料を不当に請求する業者が乱立する状況が見られました。このような事態は、消費者にとって深刻な問題となり、信頼性の低い業者によるトラブルが多発する原因となっています。このような背景を受けて、昭和63年には業界4団体が統合し、警察庁の許可を受けて「一般社団法人日本調査業協会」が設立されました。この協会の設立は、探偵業界の健全化を目指す重要な一歩となり、業界全体の信頼性向上に向けた取り組みの始まりを意味します。

「一般社団法人日本調査業協会」は、国内で唯一の内閣総理大臣認可の公益法人として、消費者保護の立場から業界の健全化に向けたさまざまな活動を行っています。具体的には、消費者からの苦情処理を行うほか、調査業者に対する教育や指導を通じて、業務の質を向上させる取り組みを推進しています。これにより、調査業者は必要な知識や技術を身につけ、適切な業務を行うことが期待されています。現在では、東京都調査業協会をはじめ、全国23カ所の地域で協会による整備が進められています。このような地域密着型の取り組みは、消費者と業者との距離を縮め、信頼関係を築く上で重要な役割を果たしています。

さらに、消費者が安心して調査を依頼できる環境を整えるために、「探偵業務認定試験制度」を制定しました。この制度は、探偵業務に従事する者の資質向上を図るものであり、試験を通じて業務に必要な知識やスキルを持つ探偵が認定されることで、消費者がより安心してサービスを利用できるようになることを目指しています。試験の合格者は、協会から認定を受けることで、消費者に対して一定の信頼性を持つことを証明することができます。さらに、協会は現在、探偵業務の国家資格化を目指しており、業界全体の信頼性向上に向けた取り組みを強化しています。国家資格化により、探偵業務に従事する者は、厳格な基準を満たす必要があるため、消費者はより質の高いサービスを受けられるようになることが期待されています。

このように、協会の取り組みによって消費者は質の高いサービスを受けられるようになり、業界の健全な発展が期待されています。今後も、消費者と業者の間の信頼関係を築くための取り組みや、業務の質の向上が継続されることで、探偵業界が健全に成長していくことが望まれます。また、業界全体の透明性を高めるための規制やガイドラインの整備も進められており、消費者が安心して探偵サービスを利用できる環境がさらに整備されていくことが期待されます。

「探偵業の業務の適正化に関する法律(探偵業法)」の施行

長い間、日本には探偵業を規制する明確な法律が存在せず、その結果、探偵業界に関するトラブルや問題が絶えませんでした。特に、探偵社と依頼者との契約内容に関する紛争、違法な手段による調査の実施、調査の秘密を利用して恐喝を行うケースなどが数多く報告されていました。これらの問題は、依頼者にとって大きなリスクや不安をもたらし、探偵業界全体の信頼性を著しく低下させていました。

こうした状況を受けて、社会からの圧力や業界内部の問題解決のための声が高まる中、ついに平成19年6月1日に「探偵業の業務の適正化に関する法律(通称:探偵業法)」が制定されました。この法律は、探偵業務に対する規制を導入し、業界全体の信頼性を向上させるための重要なステップとなりました。探偵業法の制定により、探偵業者は業務を行うために必要な適切なライセンスを取得し、法的な基準を遵守することが義務付けられるようになりました。これにより、探偵業界における不正行為を防止し、依頼者に対してより信頼性の高いサービスを提供することが求められるようになりました。

探偵業法の導入は、業界の透明性を高め、依頼者の権利を保護し、業務の適正化を図るための画期的な措置であり、探偵業務の信頼性向上に大きく貢献することが期待されています。

「探偵業の業務の適正化に関する法律(探偵業法)」の制定により、探偵業務を営むには公安委員会への届出が義務付けられるようになりました。この法律により、反社会的勢力に関与しているなど、業界の基準に満たない不適切な探偵業者は、探偵業を営むことができなくなりました。その結果、探偵業界の数は大幅に減少し、業界全体の健全化が進むこととなりました。

また、探偵業法では、探偵や興信所に対して秘密保持や法令遵守の義務が明確に規定されました。これにより、依頼者の個人情報や調査結果などの機密情報が適切に保護され、法的に厳格な管理が求められるようになりました。探偵業者は、依頼者との契約において明確な条件を提示し、調査の過程や結果についても透明性を確保することが求められています。

このように、探偵業法の導入により、探偵業界は大きく変革しました。依頼者はより安心して探偵や興信所と関わることができ、業界の信頼性も高まりました。以前のような不正行為やトラブルが減少し、法的に守られた信頼できるサービスが提供されるようになっています。探偵業者は、法律に則った正当な業務を行うことが求められ、業界全体の健全な発展に寄与しています。

現在の探偵業界

現在、首都圏を中心に全国におよそ5,000社あると言われている探偵業者の中には、数百人規模の大手企業も存在しますが、大半は1名から3名程度で営業を行っている個人事業の探偵社です。個人事業として運営されている探偵社には、確かに優秀な探偵も存在しますが、一般的には注意が必要な点も多いのが現状です。

全国展開をしているいわゆる大手探偵社は約10社程度で、これらの企業は広範なネットワークを持ち、調査に必要なリソースを整えていることが多いです。また、拠点を多く見せるためのフランチャイズ型の探偵社も見受けられます。こうした大手やフランチャイズに比べ、個人事業の探偵社はしばしば調査に必要な専門機材が十分に整っていない場合があり、これが調査の質や効率に影響を及ぼすことがあります。

特に、個人事業の探偵社は人員が限られているため、調査スケジュールに余裕がなく、迅速な対応や複数の案件を同時に処理する能力に制約がある傾向があります。このため、調査の進行や完了までの時間が予想以上に長引くこともあります。依頼者はこれらの点を事前に確認してから依頼を検討することが重要です。特に、急を要する案件の場合、調査の質やスピードに大きな影響を及ぼす可能性があります。

さらに、現在では「一般社団法人日本調査業協会」のほかにも、社団法人などの法人格を持つ探偵業の団体が30以上存在しています。ほとんどの団体は都道府県の所管ですが、なかには活動実態のない見せかけだけの団体もあり、探偵がどの団体に加盟しているかは、探偵の良し悪しの判断基準にもなっています。消費者は、探偵社を選ぶ際にその団体に関する情報をしっかり調べることが重要です。特に、認可された団体に所属しているかどうかを確認することで、より信頼性の高い探偵社を選ぶ手助けになります。

また、加盟している団体の資格や基準を知ることは、サービスの質を判断する一つの指標となります。団体によっては、加盟探偵社に対して一定の研修や試験を設けている場合もあり、これによって探偵の質が保たれていることが期待されます。消費者は、調査を依頼する前にこれらの情報をしっかりと確認し、安心してサービスを利用できるようにすることが大切です。信頼できる探偵社を選ぶことで、より良い調査結果が得られる可能性が高まります。

探偵に必要な資格は?

現在、日本において探偵業を営むためには、特定の国家資格は必要ありません。探偵業界には専門的な教育機関として「探偵学校」と呼ばれる専門学校が存在しており、ここでは探偵業務に関連する知識や技術が教えられています。しかし、これらの専門学校を卒業することが必須であるわけではなく、探偵業を始めるための法的な要件とはなっていません。

さらに、探偵業に従事する際に必ずしも「一般社団法人日本調査業協会」が提供する「探偵業務認定試験」に合格する必要もありません。つまり、探偵業務を行うための国家資格や公式な試験に合格することが法律で求められているわけではないのです。

これにより、探偵業を営むための資格要件は比較的緩やかであり、一定の専門知識や技術を持つことが望ましいものの、必ずしも公式な資格取得が必要なわけではありません。ただし、業界内での信頼性や専門性を高めるために、探偵業に関連するトレーニングや認定試験を受けることは有益とされています。

探偵業を営むには、法人としてでも個人としてでも、まず警察署を通じて公安委員会に届出をする必要があります。その後、一定の審査を通過すれば、比較的簡単に探偵業を開業することができるのが現状です。このため、探偵業には様々な質の探偵が存在するのが実情です。豊富な経験や実績を持つ才能あるプロフェッショナルから、実績のない「自称」プロで、アマチュア同然の探偵までが混在しています。

探偵業務を遂行するには、一定レベルの専門的な知識や技術、そして必要な能力や資質が求められます。探偵として名乗っている者の中には、経験が豊富で高い専門性を持つ者もいますが、すべての探偵が依頼者の期待に応えられるわけではありません。調査の結果が依頼者の希望に添わないこともあり得るため、探偵選びには慎重さが求められます。

そのため、探偵業を利用する際は、その探偵の実績や評判を確認し、信頼性を見極めることが重要です。また、調査の質や依頼者の期待に応えるためには、探偵の能力や専門性をしっかりと評価し、納得のいくサービスを受けることが求められます。

現在の探偵業界は、「探偵業の業務の適正化に関する法律(探偵業法)」の施行によって、以前よりも身近で安全なものとなりました。この法律により、探偵業務の規制が強化され、不適切な業者の排除や秘密保持、法令遵守が義務付けられ、より信頼性の高いサービスが提供されるようになっています。しかしながら、依然として探偵業界には多様な質の業者が存在しており、依頼者が優れた探偵を見極めることは重要です。

具体的には、探偵業の法律が適用されるようになったとはいえ、探偵業務の内容や手法、結果の質については業者ごとに大きな差があります。探偵業法によって一定の基準が設けられているものの、それでもなお探偵の選定においては慎重な判断が求められます。信頼できる探偵を選ぶためには、その探偵の実績や評判、過去の事例などをしっかりと確認することが必要です。

探偵の選定にあたっては、資格や経験だけでなく、実際に依頼したい内容に対する理解や対応能力も重要な要素です。依頼者側は、探偵がどれだけの専門知識を持ち、どのような方法で調査を行うのかを確認し、自分のニーズに最も適した探偵を選ぶことが求められます。

 

0120-666-820
WEBでお問い合わせ
友だち追加 LINEで相談